スプリントは、歯科治療において使用されるマウスピース型の装置です。
樹脂製や金属製などがあり、顎関節症の治療や歯ぎしり・食いしばりによる歯への負担軽減、歯の移動防止などの用途で使用されます。
今回は、スプリント治療における一般的な流れと所要時間について解説します。
初診時の流れ
初診時は、まず患者さんの各種検査から始めていきます。
具体的にはレントゲン撮影や口腔内写真撮影、口腔内検査などが行われます。
その後はカウンセリングが実施され、その際に患者さんの口内状態が詳しく説明されます。
カウンセリングが完了したら、次にスプリントの型取りを行います。
患者さんの歯を守るスプリントをつくるための型取りであるため、こちらの工程はとても重要です。
ちなみに初診時の検査やカウンセリング、型取りにかかる時間は、すべてあわせて1時間程度です。
2回目の診療の流れ
2回目の診療は、初診時に採った型から作製したスプリントを装着するところから始まります。
型取りを行って作製したものであるため、この時点でまったく患者さんの口内にフィットしないということはまずありません。
しかし、100%ピッタリとフィットするわけではないため、患者さんの口内に装着した状態で調整が行われます。
こちらの装着や調整については、およそ1時間かかります。
またスプリントの装着や調整が終わったら、患者さんの口内のクリーニングやスケーリングが行われるケースが多いです。
これらのケアについては、今後問題なくスプリントを使用するにあたって重要なことです。
およそ30分かけて、しっかり口内の汚れや歯石を落としていきます。
3回目以降の診療の流れ
3回目の来院では、スプリントの調整から行われます。
ある程度使用した上で、患者さんの口内との適合性をチェックし、適宜調整していきます。
こちらの調整は、30分~1時間程度かかります。
また装着から時間が経つと、スプリントそのものだけでなく、患者さんの口内状態も変化します。
そのため、再度必要に応じて歯周病のケア、歯石取りなどを実施します。
所要時間はおよそ30分です。
ちなみにこれ以降の通院時は、調整と口内ケアを繰り返します。
まとめ
スプリント治療の流れは、いたってシンプルです。
口内をしっかり検査した上でマウスピースを作製し、問題なく装着できることを確認したら、後はメンテナンスを何度も繰り返すだけです。
もちろん、すべての症例で治療がスムーズに進むとは限りませんが、よほど口内環境が悪くなければ前述した流れで治療できる可能性が高いです。
埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!
インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。
納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。