例えば虫歯治療の場合、よほど重症でなければ、1ヶ月以内には完了するケースがほとんどです。
一方、インプラント治療が1ヶ月以内に終わる可能性は限りなく低いです。
では、なぜこれほどまでにインプラントの治療期間は長いのでしょうか?
今回は、その理由を中心に解説します。
インプラントの治療期間
インプラントの治療期間は、短くても3ヶ月、長ければ1年ほどかかることがあります。
手術そのものは1~2日で完了しますが、トータルの期間はどうしても長くなってしまいます。
また治療の流れとしては、歯科医師が口内の状態を詳細に検査し、CT撮影などで顎の骨の状態を確認します。
その後、患者さんに合った治療計画を立案します。
さらに、口内に問題がないことが確認された後は、顎の骨に人工歯根を埋め込みます。
人工歯根と顎の骨が結合するまで待ち、結合が確認できたら上部構造を装着して完了です。
インプラントの治療期間が長い理由
インプラントの治療期間が長いのは、人工歯根と顎の骨がしっかり結合するまでに時間がかかるからです。
こちらの現象はオッセオインテグレーションと呼ばれるもので、数ヶ月かけて人工歯根が顎の骨に馴染み、天然歯に近い安定感を手に入れることができます。
また顎の骨の量が不足している場合、骨移植や骨造成手術などが必要になるため、さらに治療期間は長くなります。
さらに治療の段階ごとに精密な検査や型取り、人工歯の作製など、複数のプロセスが必要になるのもインプラント治療の特徴です。
そのため、経験豊富な歯科医師でも大きく治療期間を短縮することは難しいです。
治療期間短縮のための対策
顎の骨の状態が悪いと、インプラント治療の期間は長くなります。
そのため、日頃から適切なデンタルケアを行い、インプラント治療前から骨の状態を良好に保つことが大切です。
また通常の2回法のインプラント治療に対し、1回法は手術を1回で済ませられるため、治療期間を短縮できます。
ちなみに、インプラント治療後にはインプラント周囲炎などの発症リスクがあり、こちらを発症すると実質的に治療が継続することになってしまいます。
そのため、セルフケアや歯科クリニックでのアフターケアも欠かせません。
まとめ
インプラント治療は非常に時間のかかる治療であり、顎の骨が健康な方でもある程度の通院スケジュールを確保しなければいけません。
そのため、まずは最後まで治療を受けられるかどうか確認する必要があります。
また治療を受ける前から、トータルの治療期間を短縮するための工夫をしたり、治療法について理解したりしておくのも大切です。
埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!
インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。
納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。