MENU

ブログ

Blog

インプラントがどのような構造なのか、解説します|せんげん台駅徒歩3分の歯医者|せんげん台ほんま歯科医院

インプラントがどのような構造なのか、解説します

Pocket

インプラントは失われた歯の代替であり、元々の歯に近い感覚なので人気があります。

しかし、インプラント治療を受けたことがない人にとっては、どのようなものかよくわからないと思います。

まずは、その構造を知っておきましょう。

インプラントがどのような構造になっているのか、解説します。

 

インプラントの基本的な構造

インプラントは、歯の代わりとして埋め込むものです。

その際に埋め込むものをインプラント体といい、主にチタン合金でできています。

ねじのような形をしていて、歯根の代わりとして義歯をしっかりと固定します。

インプラント体は歯茎に埋め込むのですが、それでは固定されません。

そこで、歯茎の奥にある顎の骨に埋め込みます。

そうすると、骨とインプラント体は結合して、しっかりと固定されるのです。

インプラントの埋入手術を行った場合は、骨と結合するのを待たなくてはいけません。

しっかりと結合したのを確認したら、今度はアバットメントという部品をインプラント体に装着します。

アバットメントは、スクリューで固定するのが一般的です。

そうしたら、アバットメントの上に義歯をかぶせます。

義歯はセメントで固めることもあり、アバットメントを付けずに直接インプラント体に付けることもあります。

 

インプラントの種類は1つではない

インプラントの構造について解説しましたが、上記の構造はツーピースインプラントと呼ばれるものです。

実は、これ以外の種類もあるのです。

他の種類としては、ワンピースインプラントというものがあります。

これは、インプラント体とアバットメントが一体化しているものです。

インプラント体を埋め込んだ時点でアバットメントもついているため、後は結合したら義歯を被せるだけとなるのです。

また、インプラントオーバーデンチャーという治療方法もあります。

これは、インプラント体を埋め込むのですが、そこに義歯を被せません。

直接被せるのではなく、入れ歯のような義歯を装着するのです。

インプラント体を埋め込んだうえで入れ歯を装着することで、入れ歯が固定されて急に外れたりずれたりすることを防ぐことができます。

そして、このタイプであれば自分で取り外しも可能です。

総入れ歯の場合、インプラントオーバーデンチャーであれば上下に2本ずつ、計4本のインプラントを埋入するだけで、全体をフォローできます。

入れ歯側にも、インプラントと結合できる金具を装着して使用します。

 

まとめ

インプラント治療は多くの歯科医院で行っているのですが、歯科医院によってはインプラントの構造が異なることもあります。

構造の違いによって、使い勝手が多少異なることもあるので、注意してみましょう。

また、入れ歯を使用していて外れやすいことに悩んでいる方であれば、インプラントを使った固定方法も検討してみてください。

埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!

インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。

納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。