インプラントは、ブリッジのように他の歯に依存せず、単独で人工歯根を埋め込むことができます。
しかしインプラントの隣に天然歯がある場合、それが原因でインプラントに問題が生じたり、逆のことが起こったりします。
今回は、インプラントと隣り合う歯との関係について解説します。
隣接する歯の歯周病による影響
インプラントと隣り合う歯に歯周病の症状が見られる場合、インプラントも同じように歯周病の症状を発症することがあります。
歯周病を発症すると、歯茎が腫れたり赤くなったりするだけでなく、ひどい場合は歯がグラグラした状態になります。
またインプラントの隣の歯がグラグラした状態だと、インプラントでも同じような症状が出ます。
こちらはインプラント周囲炎と呼ばれるものであり、進行すると骨が溶けてしまい、インプラントが脱落することも考えられます。
噛み合わせの変化
インプラントを装着する際は、当然歯列全体の噛み合わせを考慮した上で治療が行われます。
しかしインプラントの高さなどに問題がある場合、噛み合わせが変化してしまうことがあります。
またインプラントと隣接する天然歯の噛み合わせが変化すると、他の歯に負担がかかり、磨耗や破折などにつながることが考えられます。
もちろん、逆のケースも存在します。
インプラントと隣り合う天然歯が抜けたり破損したりした場合、噛み合わせが変わってインプラントにかかる負担が大きくなることもあります。
インプラントは非常に丈夫な素材でできていますが、長期間強い負荷が加わると、劣化や脱落などのリスクは高まります。
歯の傾きや移動
インプラントが口内に入ることにより、隣接する歯が圧力を受けて、傾きや移動が起こることもあります。
仕組みとしては、噛み合わせが変化する場合と似ています。
噛み合わせの変化は、歯そのものが移動したり傾いたりするわけではありません。
どちらかというと歯が抜けたり、インプラントのように新しい歯が入ったりしたときに生じるものです。
一方、歯が移動したり傾いたりした場合、治すには矯正治療を受けなければいけないため、非常に厄介です。
まとめ
冒頭で触れた通り、インプラントは隣り合う歯に依存しない治療法です。
しかし、治療後に隣の歯の影響をまったく受けなかったり、隣の歯に一切影響を及ぼさなかったりするわけではありません。
そのため、インプラント治療後は定期的に歯科クリニックを訪れ、メンテナンスを受けましょう。
こうすることで、インプラントそのものの状態も確認できますし、隣接する歯に問題があればすぐに対処してもらえます。
埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!
インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。
納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。