【越谷市せんげん台でインプラント】インプラントで強く噛みしめてしまう原因や対策

インプラント治療を受ければ、これまで歯の一部を失っていた方でも、見違えるように普段の生活が便利になります。
しかし、インプラントには強く噛みしめやすいという特徴があり、こちらはあまり良い行動ではありません。
今回は、インプラントで強く噛んでしまう原因や対策などを解説します。

目次

歯根膜が存在しない

インプラントで強く噛みしめてしまう原因としては、まず歯根膜が存在しないことが挙げられます。

歯根膜は、歯の根っこと歯槽骨の間にある薄い膜です。
歯周組織の一つで、歯を顎の骨に固定し、噛むときの衝撃を吸収する役割があります。
つまりクッションのようなものです。

天然歯の場合は歯根膜が存在するため、そこまで強く噛んでしまうことはありません。
一方、インプラントは人工歯であり、上部構造の内部やアバットメントや人工歯根で構成されています。

そのため、歯根膜が存在せず、無意識のうちに強く噛んでしまうことがあります。

インプラントで強く噛みしめてしまうことのデメリット

インプラントは耐久性の高い素材でつくられていますが、毎日のように強い力で噛みしめてしまうと、経年劣化が早くなってしまいます。
ひどい場合は、人工歯根が破損することも考えられます。

また過度な噛みしめは、インプラントだけでなく周囲の骨にも悪影響を及ぼします。
具体的には骨の吸収が進行し、インプラントの安定性が失われてしまうことがあります。

さらに、インプラントの咬合力が強いということは、それと噛み合う天然歯にも強い力がかかるということです。
こちらは天然歯の破損だけでなく、虫歯や歯周病のリスクにもつながります。

インプラントで強く噛んでしまう場合の対策

インプラントの噛み締めにおいて厄介なのは、本人にそれほど強く噛んでいる自覚がないケースが多いということです。
そのためトラブルを回避するには、定期的に歯科クリニックを訪れ、噛み合わせのチェックをしてもらうことが大切です。

またインプラント治療を受ける前に、歯ぎしりや食いしばりは治療しておきましょう。
歯ぎしりや食いしばりは、普段の咬合の何倍もの力がかかるため、インプラントに与える影響も大きくなります。

まとめ

インプラント治療は非常に安全であり、トラブルのリスクも限りなく軽減されています。
しかし、治療後の口内については、歯科医師も逐一チェックすることができません。
そのため、強く噛みしめてしまうと、インプラントの状態はどんどん悪化します。
このような状況を防ぐには、あらかじめ歯ぎしりや食いしばりなどトラブルの原因になるものを排除し、しっかりアフターケアも受けなければいけません。
埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!
インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。
納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次

お電話での予約はこちら

TEL : 048-976-6781