MENU

ブログ

Blog

インプラントを構成する各部位について解説します!|せんげん台駅徒歩3分の歯医者|せんげん台ほんま歯科医院

インプラントを構成する各部位について解説します!

Pocket

インプラントは、複数の部位で成り立っているものであり、それらは1つたりとも欠かせません。

また、インプラント治療を受けるのであれば、各部位の名称や概要、役割などについて、ある程度知識を持っておく必要があります。

それぞれ解説しますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

 

アバットメント

インプラントを構成する部位としては、まずアバットメントが挙げられます。

こちらは、後ほど解説するインプラントの上部構造、インプラント体を連結する中央の部分であり、上部構造を支える重要な役割を担っています。

こちらが存在することにより、インプラント全体の強度が高くなり、咀嚼を補正することができます。

また、アバットメントは通常、インプラント体を骨に埋入してから3~6ヶ月後、インプラント体と骨が結合したタイミングで使用します。

締結方法はネジを使用したものであり、長時間使用しているインプラントは、咬合の力によってネジが緩む可能性があるため、定期検診で調整されます。

 

上部構造

インプラントを構成する部位としては、上部構造も挙げられます。

こちらは、簡単にいうと人工歯のことであり、インプラントの最上部に設置します。

素材は主にセラミックであり、実際にものを咀嚼する役割を持っています。

インプラントを構成する部位の中では、唯一外から見える部位ですが、治療の段階で他の天然歯と色を合わせることができるため、入れ歯やブリッジのように目立つ心配はありません。

また、上部構造は非常に丈夫ですが、極度に力を加えると破損することもあります。

その他、経年劣化で徐々にもろくなることもありますが、基本的なケアを欠かさなければ、それほど気にする必要はありません。

 

インプラント体

インプラントを構成する部位には、インプラント体というものもあります。

こちらは歯の歯根に相当するもので、骨と結合し、歯を支える部分として機能します。

顎の骨に直接埋められる部位で、チタンもしくはチタン合金でつくられているものが主流です。

チタンは非常に生体親和性が高く、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。

また、最近では、インプラント体の表面にハイドロキアパタイトなどがコーティングしてあるものも登場し、より骨との結合力が高まるように工夫されています。

 

まとめ

ここまで、インプラントを構成する各部位の特徴や役割などを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?

各部位の特徴や役割を知らないまま、インプラント治療を受けることはおすすめできません。

特に、初めてのインプラント治療で不安が大きいという方は、それぞれの部位が本当に安全だということについて、事前に把握しておくことが重要です。

埼玉県越谷市(せんげん台)でインプラント治療を検討の際には、是非、せんげん台ほんま歯科医院にご相談下さい!

インプラント治療に関する相談・カウンセリングは初回無料となっております。

納得頂いた上で治療を実施して参りますので、心よりお待ちしております。